IMG_0784

1129日に開催された学生フリーペーパーの祭典「Student Freepaper Forum 2015」内で企画された、只本屋のワークショップ『フリーペーパー屋が語る「よく手に取られる1冊はコレだ!」トーク』に参加しました。

 只本屋は京都に所在するフリーペーパー専門店。月末の土日のみオープンするというちょっと変わったお店です。全国にフリーペーパーは約3000種類程あると言われていますが、そのなかでも700種類程度の媒体を扱っています。

 只本屋には8冊まで持ち帰っていいという独自のルールがあります。「いくらでも持ち帰って良いというと皆さん全部持ち帰るんですよ。でも、大体は読んでいない。プロとしてはそれって良くないのではないかと考えました」という想いから、自分で厳選して8冊を決めてもらうというシステムが考案されたそうです。

 持ち帰ることのできる冊数を限定しているからこそ、只本屋に足を運んだ方は本当に手にしたいフリーペーパーを真剣に選びますよね。只本屋の皆さんは、本屋を営むなかでお客さんがどのような判断基準でフリーペーパーを手に取るのかを実感してきたそうで、今回のワークショップでは「目で味わう」「手で感じる」「言葉に出会う」という3つのキーワードを通してどのようなフリーペーパーが選ばれやすいのかということを参加者と一緒に考えていきました。

 

目で味わう

 最初は「目で味わう」ということで、ぱっと見てどの媒体に興味があるかということを選んでみようというワークが行われました。会場に無造作に広げられたフリーペーパーの周りをグルグルと一周。表紙の印象だけで気になるフリーペーパーを選んでいきました。

 選んだ理由を聞いていくと、

 「黄色い表紙が派手で内容が気になりました」ということでフリーペーパー「TENTONTO (テントント)」を選んだ方や「一歩間違えたらいかがわしくなりそう」という理由でフリーペーパー「着替少女」を選んだ方、「封筒に入っているというデザインが面白くて『飛騨』を選びました」

などなど様々な声が挙がっていました。

書店であればA4サイズの書籍が置いてあることが多いと思いますが、只本屋で扱っているフリーペーパーの4割近くは定型外のもの。サイズも形もバラバラです。
 手に取られるかどうかは別問題として、冊子の表紙や外見はお客さんが一番初めに触れる部分であることは間違いありません。
只本屋の店長である山田毅さんの“「花椿」とか有名な冊子もありますが、たくさんのフリーペーパーのなかでは埋もれちゃうね、ということをワークショップメンバーと話していました。有名だとか無名だとか関係ないと思います。CDが入っているものや形が違うものがありますので、そういうことを考えてみるのも重要なことの一つになるのかなと思いました”という言葉が印象的で、フリーペーパーを制作するときに「貰い手に中身を想像させる」という意識を働かせても良いのかもしれないと思いました。
 

手で感じる

 次のワークではモノ感が良く保存しておきたいと思う1冊を選んでみようということで、内容には触れず実際に手にしたときの紙質や感触を楽しみながらフリーペーパーを選んでいきました。

 気になるフリーペーパーを手にした方からは、「封筒とポストカードという発想が斬新だと思い『Flamingo Design(フラミンゴデザイン)』を選びました。ポストカードとして飾れるのが良いと思いました」というコメントや「ノート状で馴染みのあるサイズなので家に帰ってからも読めて良いと思いました」という声が挙がり、なかには「スケジュール帳を毎日持ち運んでいるのですが、そこに挟んで毎日見ることができると思い手に取りました」というコメントもありました。

 フリーペーパーあるあるになりますが、折れて曲がった途端に要らないものに感じてしまうという方も多いと思いますので、しっかりとした作りになっているということは保存しておきたい理由の一つになると思います。当サイトでも「本棚に置きたい」という言葉をよく用いるのですが、部屋や本棚に置いておきたいということも理由になるのではないかと考えました。
 一方、「手帳に挟んで持って帰る」ということは制作者の視点ではあまり考えられないことで、きちんとした冊子になっていれば良いというわけではなく、そのような理由で手にする方もいるという新たな気づきも共有されました。

 

言葉に出会う

 最後のワークでは実際に内容に触れて興味のある言葉や文章を探していこうということで、気になる冊子をパラパラとめくって気になる1冊を決めていきました。自分の好きなフリーペーパーを読む方、ワークショップのなかで紹介されたものを手にする方など様々でしたが、「こんな冊子もあるんですね」と参加者が声を上げながら選んでいる姿が印象的でした。

 フリーペーパー「三浦編集長」を選んだ方は「まず、これ誰ですか?ということが気になりました。ずっと文章が続いていて私小説みたいな。普通の出版物では成り立たないと思うのですが、成り立っているところがすごいなと思いました。田舎の暮らしなどを紹介していてほっこりしました」というコメント。また、フリーペーパー「えんを描く」を選んだ方は「友達に手紙を書くようなフリーペーパーと書いてあって、小学生が書いている絵が絵日記みたで可愛いと思いました」とキャッチコピーに惹かれたという理由を挙げていました。

 「言葉に出会う」という視点になると私小説や紙モノを選ぶ方が増えてきて、山田さんの「本屋をやっているとデザインがしっかりしているものより、徐々に何か面白いことをやっている人はいないかという視点になっていきます。個人メディアになればなるほど自由な発想でやっている人たちがいっぱいいて、自分で観た映画をイラストと文章で表現している『めいが通信』のようなフリーペーパーが増えてきます。言葉と出会うというところに視点を置くと作り手の言葉を探すようになるのかと思いました」という言葉が心に残りました。


作り手と貰い手の視点で考える

 フリーペーパーの作り手はデザインやきれいな写真が重要なのかということに目が行きがちですが、割とそういうことではないようです。只本屋では、媒体の情報ではなく、「こういった内容のものを探している」という問い合わせを受ける機会が多いそうで、やはり内容も重要になってきます。

 ちなみに、只本屋はバックナンバーを提供する役割も意識しているそうです。フリーペーパーのなかには発行部数が少ないものや発行期間が短いものが多くあり、過去の冊子を集めることは困難です。1巻1巻で特集を組むという冊子も増えてきていますが、連載や毎号比較して読むという楽しみもあります。そういう視点でフリーペーパーを集めてみてもよいかもしれませんね。

 今回のワークショップは、自分たちがどのようなもの作りたいかという「作り手の想い」を考えることはもちろんですが、どんなふうに手に取ってもらえるのか、どのようなものが選ばれるのかという「貰い手の想い」に意識を向ける機会になりました。実際にフリーペーパー専門店を運営しているからこそ気づく視点ばかりでとても興味深い内容でした。


スポンサードリンク


この記事を読んだ方は以下の記事もオススメです




SNSでも情報を発信しています!

Twitter
フェイスブック

SNS限定のこぼれ話なども更新しています。よかったらフォローをお願いします。

フリーペーパー情報をお待ちしています。

当サイトではフリーペーパー情報を募集しています。創刊しました、イベント開催します、プレスリリースありますなど、情報があれば下記アドレスまで気軽に御連絡をお願いします。よろしくお願いします。


E-mail:furipetsushin☆gmail.com
*迷惑メール対策です。送信時に☆をアットマークに変えてください。